ハナです。
気が付けば今年も終わりじゃないですかー!!
歳をとると時間が早く感じるのは、感動しなくなるからだそうです。(T_T)
さてさて、ここんとこブログが休眠していたのにはワケがございます。
近しい方は知っていると思いますが・・・
何をしていたかは、後日発表しますww
2019年12月15日
Team ONIGAKE西関東支部の大会に出場してきました★
Team ONIGAKEは夫婦で入っているチームなんですが、関東でも釣りのうまい人々が集まっているので勉強になります。
鬼掛けってのはハヤブサのフカセ部門のブランドですね。
↓↓↓
釣り大会ってどうよ?
普段釣りをされてても、大会に出たことのない方もいるかと思いますので、今回はフカセ釣りの大会ってどんなものかについて書いてみたいと思います。
まずは申し込み
大会を主催するのは、いろんな協会やメーカー、チーム、釣具屋さん、などなどです。
何かしらのチームに所属していれば、懇親会のような形で案内が来るので、それに申し込めばOKです。
または、釣具屋の店頭に出場者募集のポスターが張ってあったり、WEBがあったりするので、そこから申し込みをします。
例えばシマノジャパンカップを例にとれば、まずは抽選に通れば誰でも参加できる地区予選大会というのにエントリーします。私はWEBからします。
その後、地区予選で勝った上位何人かが、セミファイナルという、別地区で勝ち上がった人と、前回のシードを持った人と戦います。
そしてまた勝ち上がった人が全国大会へと進むわけです。
増山は2回全国まで行ったことがあるので、これはなかなかすごいこと。
なんだか、高校の部活みたいでしょw
大会のルールは?
ルールは大会によって様々です。
ルールのことを「レギュレーション」とか、かっこよく言ったりします。
大会に申し込むと、レギュレーションを書いた紙なんかが送られてくるので、それを熟読すればOKです。
レギュレーションには一般常識のようなこと(ライジャケ着ましょうとか、ゴミは持ち帰りましょうとか)も書いてありますし、その日の大会のルールが書いてあります。
例えば↓みたいなのがあります。
・くじ引きで決めた番号順に渡船で渡された磯で時間内に釣る。
・前半後半で釣り座を交代する。3人の場合はジャンケンする。
・メジナ25cm以上の5匹の総重量で競う。
・1本針・ウキ1個・生き餌は禁止。伸ばしていい竿は1本だけ。(予備で持っているのはOK)
等々。慣れてくればどの大会も似たようなルールで進行します。
レギュレーション通りにすれば怖ことはないです★
【備考1】キャノンボール方式というのもある。
キャノンボールといって開会式の後、決められた時間までに帰ってきて検量すれば、釣り場はどこへ行ってもかまわない。というものもあります。
【備考2】渡船横取り方式という順位の決め方もある。
何隻かの渡船で広範囲に散らばる大会などでは、フィールドの良し悪しで釣果が偏るのを最小限にするため、同じ渡船内の1位を上位とする。ってのもあります。
1 渡船Aの1位 5キロ
2 渡船Bの1位 2キロ
3 渡船Aの2位 4キロ
↑極端に言えばこんなかんじ
当日の持ち物
・普段自分が釣りをしている装備でOK。
・エサは基本的には自分で1日分の撒き餌、刺し餌を用意してくる。
・渡船は、大会が一括で予約してくれているので個人での予約は不要。
・主催メーカーの製品を極力使うこと。(帽子を配ってくれたりもする)
ウチのように、普段夫婦で一緒に釣りをしていると、ロッドケースは1つだったり、お互いのバッグに荷物を分けていたりします。
しかし大会では、くじ引きで磯が分かれるので、独立した荷物を用意する必要があったりします。
大会は、自分のことは自分でやるというのが絶対です。
女といえども荷物を持ってくれという甘えは許されないので、大会の時は私は1日分のコマセを半分に分けて袋に入れています。
半分づつだと持ち運びが楽なことの他にも、前後半できっちりコマセを分けられること、雨や高波などでコマセがぐちゃぐちゃになっても、リカバーが効くことなどのメリットがあります。
↑を準備したら、集合時間に集合場所の港へ行けばOK!たいてい車をちゃんと止められる場所が用意されています。
当日受付
さてここからは、今回の鬼掛けの大会で説明しましょう(≧▽≦)b
集合時間の5時半に石廊崎「本瀬港」に集合
大会スタッフの人が受付を作っています。
ここに並んで、「ワシじゃ!」と言って、くじを引きます。
ハナはゼッケン番号【21番】に決定。
ここで増山がゼッケン番号【24番】を引き当てました。
番号が近いということは、近場の磯に下される確率が高いということ。
(これがのちに奇跡を呼びます。)
レギュレーション説明・開会式
全員の受付が済んだら、主催者からのルール説明があります。
ちゃんと聞いとかないと、後で分からなくなって磯から電話することになったりしますw
渡船
本日の渡船は、毎度おなじみ、石廊崎といえば「宮島丸」
そして、今回は、大瀬港の「倉の下」が助っ人してくれたそうです。
ゼッケン番号順に荷物を積んで、渡船に乗り込みます。
ゼッケン番号で呼ばれたら、その釣り場に下りましょう。
「あっちの磯がいい~~!」というわがままはダメです。
ハナがのったのはマタカネって磯でした。
「またかね…君。」でも初めて乗ったと思います。 オラァ(p゚ロ゚)==p)`д)
私は先に下り、旦那は別の磯へと運ばれて行きます。
ここからはお互い帰ってくるまでどんな釣果なのか分からないのが面白いところです。
釣り開始…しかし
4人が同時に乗れる大きい磯でした。さっそくジャンケンして、勝った順から釣り座を選びます。
今日の私はジャンケンが強い!!
一番勝って、釣る場所を選べたのだが…沖向きのサラシじゃぶじゃぶの場所を選んでしまった。
伊豆のウネリの洗礼を受け、
頭から波をかぶってコマセもびしゃびしゃに○| ̄|_
潮が引く2時間ほぼ釣りが出来ないという・・釣り座チョイスミスをやらかしてしまった!!
(ー_ー)!!
朝マズメの2時間のロスは大きいのです。悔しい!w
そんなこんなで、なんとか立て直し、前半で30あるやなしやの小メジナを2匹ゲット。
大会のルールでは5尾のメジナの総重量なので、少なくとも5尾を揃えたいわけです。
大会規定の匹数を揃えることを、「リミットメイク」とか、かっこよく言ったりします。
まずは、1日を通して、リミットメイクを目指します!
しかし渋い
メジナはいるはずだが、なかなか食ってくれない。イサキのほうが元気で先に食ってきてしまう。
もちろんイサキ嬉しいんだけど、グレの大会なのでグレ釣らないとねw
後半に場所を移動したタイミングで、ついに、必殺!!
これを使わせていただくことにした!
田中修司様監修の新作ウキ
「修道」!!!!
前回頂いたもので、まだ関東では売ってないので、絶対にロストしたくなかったんだけど、ここ一発欲しかったので。願掛けのつもりで使ってみた。
するとさっそく2投目。
す~っと仕掛けがなじんでからカウント60秒ほど。ものすご~~く小さなアタリがラインに伝わってきた。
半信半疑で合わせてみると、ズドンとイサキではない重量感が!
今日一のサイズで3枚目をGET
「修道」の使用感は最高でした。これについては改めて特集記事を書かねばと思っております。
2千円の奇跡
大会も終盤。潮も止まり、緩いあて潮に。グレも元気だったイサキもどこかへ行ってしまい、餌も全くとられない状況に。
その時、私の足元にプカプカとオレンジ色のウキが流れてきました。
「誰かがロストしたのかな~拾ってあげるか~」とタモですくってみると
増山がいつも使っているウキじゃありませぬか。(´・_・`)
潮上を見てみると・・
そんなところにいたのか!なんと、こんな広い海の中で、旦那のロストしたウキが私の足元にたどり着くなんてw
後で900円で売ったろw(゚д゚)ウマー
いざ検量
そんなこんなで、リミットメイクはならずでしたが、撤収の時間。いざ検量へ。
検量してみるまでその日の大会の結果って分からないもんで、自分が釣れてるときは人も釣れているし、その逆もあるんです。
増山の名誉のために言っておくと、彼は前回の鬼掛けは優勝していて、選抜大会も3位という好成績でした。
しかし今日はあえなく1尾にて終了だったようです。
そして結果!じゃじゃ~ん★ハナが8位!
「Team ONIGAKE」のレベルの高い釣り師さんたちの中ですから素直にめっちゃ嬉しい( *´艸`)
最後に修道で追加したやつが効いてました!
今日の私はジャンケンが強い。
大会の楽しみといえば、検量後のくじ引き&ジャンケン大会です♪
メーカーの新作グッズや協賛品を抽選やジャンケンでプレゼントしてくれるのです。
今日の私はマジでジャンケンが強いww
宮島丸の船長さんから、無料渡船券を頂きました~~!!こりゃ最高だ♪
オニガケグッズもたくさん貰って、ホクホクしながら帰路につくのでありました♡
大会ってどうなのよ?
釣りの大会ってなかなか最初はハードル高いかもしれないですが、友達も増えるし勉強になるし、もっと上手くなりたいって向上心もわくので、ほんとおススメです。
ぜひお近くの釣り場の大会を見つけて、参加してみてくださいね♪
おまけ
神ぃぃいいいいいいいい!!!!(゚∀゚)
いつも見てくれてありがとう♡ポチっと応援お願いします。
磯釣りランキング
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ランキングでは全国の素敵な釣りブログが見られます。
- 関連記事
-
コメント
博多にわ男
2019/12/26 URL 編集
ハナさんヒロさん
今月末に九州の大会に出るために大分行きますよ~♪
九州の人はレベル高いから、ぼろ負けすると思いますが頑張りまする~!
田中修司さんのウキ「修道」そっちだったら手に入ると思うんで!ぜひ使ってみてください~
なじみ方がふわ~っと不思議な感じで、とても釣れそうな感じなんですb
2020/01/15 URL 編集