城ヶ島の地磯でカワハギを釣ることに失敗した翌日。
1尾ぐらいは釣れるだろうと思っていただけに心のダメージが大きいハナ。
腹の虫が治りませぬ。ぐぅ。(。´・(ェ)・)
翌日、茅ヶ崎の烏帽子岩に行くことにしました。(結局渡船かよ!)
もはや手段を選んでいられないのだ!(ノ゚ω゚)ノ*.
烏帽子岩
湘南茅ヶ崎のシンボル烏帽子岩。サザンの歌にも出てくるやつです。
そんなシンボルの上に載って釣りができるのは、意外に知られていないかもしれないのでご紹介します。
茅ヶ崎漁港 えぼし丸
「えぼし丸」は茅ヶ崎で昔から瀬渡しをしている老舗の渡船です。
窓口のお店は、「たつみ釣具店」と「磯屋」があります。ウチはいつも「たつみ釣具店」です。
茅ヶ崎漁港へは、R134から 「交通機動隊前」交差点を南へ入ります。
受付のおばちゃんはきゃわたんなキャラクターです♪
まさにアングラーズアイドル。
(計算は苦手なので、ゆっくり待ってあげてくださいw)
店内の待合には最近の釣果情報が所狭しと並んでいて、ワクワク感をあおります。
たつみで受付を済ませたら、準備をして、いざ出船です。
※重い荷物は店の前から軽トラックにのせて運んでくれます。
独自のルールを把握したら常連!
茅ヶ崎の人たちが愛するシンボル烏帽子岩ですので、ルールを守って釣りをしましょう♪
★独自ルールその1
環境保全の観点から、粉の集魚剤が禁止です。オキアミやパン粉、サナギなんかでコマセを作ってください。ヌカやふすまは煙幕で誤解を招くので基本使いません。
事前に注文しておくと、バケツで作っておいてくれます。
このコマセが間違いないです。なんせ楽だし。
→たつみ釣具店で注文できるコマセ
★独自ルールその2
烏帽子群礁は伊豆などとは違って磯がとても低いのです。なので、チャカ付けは、磯に船の腹を乗り上げるようにします。
磯につけるときの衝撃すごいのでムチウチ注意かもw
その際の荷物の受け渡しが、なかなかハードです。
そのため、20リットル以上のクーラーボックス・生かしバッカンは持っていけません。
なるだけ荷物を少なく、小さく!
とにかく磯が低いので、足元はほぼ洗っていると考えて、スパイク長靴が必須です。
とにかく美しい景色
とまあ、ちょっと変わったルールのある烏帽子ですが、なんてったってきれいです。
まるでどっかのメーカーのカレンダーみたいじゃないですか♪すごい釣り師みたいだぞ夫!(´∀`σ)σ
朝日と江の島と富士山と…こんな盛りだくさんな絶景を一度に味わえるんですから、ほんと、一度行ってみて欲しいです。
夏場はのんびり出発の磯遊びプランもやってます。
カワハギの鉄板ポイント
私には、烏帽子でカワハギを爆釣した経験があります。そんなオイシイ思いをした烏帽子なら、かならずやハゲ様に会えるはずじゃ~!!
大平のはじっこ。ここが私のカワハギスポットです(´ー`)
フカセもいい感じらしい
増山はフカセでスタート。季節によってはむずかしい烏帽子ではありますが、、
さっそくヒットです。りっぱなグレ。
前述したとおり、集魚剤が入っていないご飯を食べているので、烏帽子でとれた魚はとても美味しい。
これはマジです。
磯釣りで釣った魚ってちょっと集魚剤の香りがしないでもないじゃん?w
ミカンぶりとか、イベリコ豚とか、、みたいなもんですナ(´ー`)
恐怖のキョエちゃん
増山の釣った美味しそうなグレ。
あとで食べようと、タイドプールに入れておいたはずが…
カラス!!
に食われとるがなwwww
カワハギは釣れたのか?
増山がテンポよくグレをかけているころ、ハナは…
キタマクニャンの首飾りを作っているところであった…"(-""-)"
花咲く~娘たちは~♪
ハナのカワハギスポットは、なぜかキタマクニャンのお家へと変貌していた!!(悲)
やばいやばい!このままじゃ、2日目まで…!!
必死でアサリをつけては投げ込む。
どんどん釣れるキタマクニャンと多彩な外道を外してはリリース外してはリリース…
すると…!ぐい~~!っと竿をもっていく大きな当たりが!
今までと違う!キタマクニャンなら超巨大だ!
ハ…ハゲ様ぁ~~~!!!ヽ(*>□<*)ノ
お会いしとうございました!!!ハゲ様~~!!
やっとこさ、1匹だけのハゲ様を持ち帰り、50匹はキタマクラを針から外す!!
そんな烏帽子の一日が過ぎたのでありました…
フカセの外道でよく釣れるイメージのカワハギですが、、
けっこう狙うと難しい!!って話でしたw
なにも前後編でやることはなかったかwww
新鮮なカワハギの肝は、釣り人が味わえる特権グルメですよね~♪
まだ食べ足りない、ハナでした~~!(っ^ω^)っ
いつも見てくれてありがとう♡ポチっと応援お願いします。
磯釣りランキング
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ランキングでは全国の素敵な釣りブログが見られます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント