ども、ハナですー。
私たちがよく釣りをする伊豆半島の南側は、渡船屋さんもたくさんあって、沖磯での釣りが盛んな地域なんですが、欠点は西風に弱いって事なんです。
冬〜春は西風が多い!
無理に出ても爆風で釣りにならなくて泣きながら帰るみたいなことになるのですねー。
そこでどうしても釣りに行きたい私たちは、伊豆半島の地磯にチャレンジすることに!
伊豆半島は隠れた地磯がたくさん
普段あまり地磯に行かない私たち。
しんどいから_( _-ω-`)_
中年には辛いんですょ。地磯歩き。
5000円で楽できるなら渡船に乗りたい中年ですが、頑張って伊豆の地磯にトライです。
地磯「オリット」
「地磯だと時間気にしなくて良いから、夕マヅメ狙えちゃったりするから良いよねー」
と、ちょっとキャピキャピする中年であるw
伊豆半島の海沿いを走る国道135のガードレールには所々、獣道の入り口があります。
ここ行くの…(不安)
先が見えないのであります。
誰が設置してくれたのか…足元のアートなブダイが勇気をくれます。
無慈悲な表情が「まぁ…自己責任やけどw」と言っているようにも見えます。
地磯マップにも載っているので、競争率はかなり高く、周囲で空いていそうなのはココだけでした。
少し薮を漕ぎます…ここは比較的、楽な方らしいですが、、それでも運動不足の足腰には辛いw
オリットは貸し切り状態でした!
ベイトパラダイス
コマセに反応するのは、多彩な小魚たち。
海はもう、生命感が溢れる初夏の雰囲気です。
コッパオナガ
すごい色やね
ん~コマセに食ってくるでかい魚の気配はぜんぜんしない。
地磯の神さま「これ使ってみなよ」
集中力が切れかけるハナ。
ふと波打ち際を見ると、カタクチイワシが打ち上げられてぴちぴちしている。
キュピ~ン(ㆁωㆁ*)
さっそくカタクチイワシを拾い集めて、活餌確保!
仕掛けはそのまま、大きめの針に鼻がけして、即席泳がせ!
すると一投目に即ヒット!!
春告魚!!!
思わず難しい漢字で言っちゃうよね。
29センチ!嬉しい~~ハナはメバルが大好き(º﹃º♡ )
やっぱりいた…
リアルベイトは最強だぜ~♪
引き続きカタクチイワシを泳がせて、もういっちょメバルを…
と思いきや突然、重量級の手ごたえが襲う。
Quarter Master(クォーターマスター)1.2がへし折れそう!!
そして豪快なエラ洗い!!
でた~~
毎度おなじみヒラスズキ!!
しかもランカーをはるかに超えた巨大なヒラスズキをかけてしまいました。
なんとか磯際まで引き寄せるも、さすがに取り込みが無理w磯タモには入らないw
ハリスも取り替えずに1.5だったので、さすがに持たず、プツン切れてしまった~~!
悔しいけどwこればっかりは仕方ない。
まだまだイワシのストックはある!気を取り直して再スタート。
もしかしていっぱいいる?
バラシの直後またヒラスズキがかかる。さっきよりは少し小さい手ごたえ。
イワシの下にめちゃいるのかw
今回は70センチほどのやつだったので、無事とることができました。
これはもう祭りの予感。増山もイワシをつけると、即ヒット!!
無意識に内またになる夫とガニ股になる嫁w(逆やろw)
暑い!!
時刻はまだ昼過ぎ。
磯歩きと、ヒラスズキに体力を奪われた中年の体力が早々に限界を迎える。
朝↓
「地磯だと時間気にしなくて良いから、夕マヅメ狙えちゃったりするから良いよねーよねーよねー(エコー)」
昼↓
「も~無理!ビール飲みてぇっス。ここまでタクシー呼んでくださる?」
言ってることが180度変わっとるがなwΣ\( ̄ー ̄;)
何はともあれイワシ打ち上げられててよかった。神様ありがとうございます♡
ちなみにそのあと小鯖も回ってきていたので試しに泳がせましたが、食わなかったですね。
★グロ注意★
首をへし折って持って帰ったヒラスズキの内臓を出してみて、あらびっくりw
胃からイワシが出るわ出るわ。
栄養状態満点のヒラスズキは脂がすごい。
メバルもアラまでぜ~~んぶ!食べつくしました!\(*ˊᗜˋ*)/おいしかった~
残りは真空パックで保存してゆっくり食べます♪
体力に自信さえあれば、地磯歩きも楽しいもんですね!(←喉元過ぎれば熱さを忘れるの例)
次回は大発表があるよ~(笑)
ハナでした~♪
いつも見てくれてありがとう♡ポチっと応援お願いします。
磯釣りランキング
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ランキングでは全国の素敵な釣りブログが見られます。
リンク
コメント